効率の良いお部屋の作り方~作業スペース~

専用の部屋を作るのが難しい場合

モダンデスクをLDや寝室に置くだけで

作業効率が大幅にアップします!

部屋数に余裕があったり、最初から書斎を作るつもりで家を設計する場合は専用の書斎を設けることができますが、部屋数がない場合や部屋が狭い場合、リビングやダイニングにパソコンを置いて、くつろぎスペースと作業スペースがごっちゃになってしまっているという人も多いのでは?これでは、書き物やパソコンなどに集中して作業したいのに、家族が邪魔をして、はかどらないなんてこともありますよね。

限られたスペースの中に緊張感を要する「仕事する」「作業する」場所の作り方をお教えします。

1仕事するにはどの程度のスペースがあると快適?

標準的なデスクのサイズは奥行40cm程度です。50cmくらいあると使いやすく、70cmあれば本などを置くスペースが作れます。幅は80cmあれば、横に資料などを置きながら作業することができます。

油机や引き出しがない場合はキャスター付きの引き出しがあると便利です。

椅子はキャスター付きで座りやすく、高さなどが変えられるものがベストです。身体に合った椅子の方が仕事の能率がアップして長時間の作業も快適になります。ただし、背当て部分がハイバックのものは部屋が狭く感じられることもあります。

2ダイニング、またはリビングダイニングに仕事スペースを作ってみよう

「食べる」ことを目的としたダイニング、「くつろぐ」ことを目的としたリビング。これらの部屋が6畳以上あれば、仕事や勉強、趣味のスペースを設けることができます。

仕事・勉強・趣味のスペースの広さや位置は、家族の視線や生活音があっても集中できるか、家具に道具が収納できるかなど、周りの環境を考慮して検討しましょう。家族が一緒に過ごす場所の一角なので、椅子はダイニング用の椅子を兼用するなど、臨機応変にスペースとのバランスを考えて決めましょう。


3リビングに仕事スペースを作ってみよう

「くつろぐ」行為と緊張を要する「仕事する」スペースという相反するスペースを同じ空間の中で行うには工夫が必要です。

この場合、複数の行為が気持ちよくできる家具の配置を考えなければなりません。例えば、はじめからスペースを分けてしまうことも一つの方法ですし、仕事スペースを壁際に持っていく、棚などで囲って独立したスペースにするなど、部屋の作りと広さに合わせて色々工夫してみましょう。

デスクで使うスタンド照明は、リビングの間接照明として利用することも。天井を照らせば雰囲気がアップしてくつろぎの時間をゆったり味わうことができるようになります。


3寝室に仕事スペースを作ってみよう

寝室のほとんどをベッドが占めているという場合が多いと思いますが、その場所に合った棚や収納用品などを上手く使えば、狭い空間でも使いやすく効率的な作業スペースを作ることができます。デスクスタンドのランプは、作業中は昼光色、寝るときは電球色に替えるなど、部屋の明かりを使い分けると部屋の雰囲気を変えるのに役立ちますよ。

札幌デザインオフィス ANNE CREATION SAPPORO

ANNE CREATION (アンクリエーション) 貴方の生活にオシャレなスパイスをご提【案】するデザインオフィスです。 インテリアコーディネートから、インテリアの販売、不用品の買取、内装工事も取り扱っております。 お気軽にご相談ください。