上手な照明器具の選び方、教えます♪

「レストランやホテルみたいな素敵な照明にしたいんだけど、なんだか難しそう・・・」

いえいえ、ライティングに難しいルールはありません。

ちょっとしたコツを押さえれば、あとは自由に光を楽しむ感覚でOK。

ここでは、そんなライティングのポイントをご紹介。お部屋をおしゃれに演出する照明の基礎知識をお教えします。


照明は「ひと部屋にひとつ」と思っていませんか? おしゃれなライティングの基本は「一室多灯」にあるのです。さて、あなたは今お部屋でどんな照明をお使いですか? 「天井に大きめの照明をひとつ」という方がほとんどではないでしょうか。確かに日本の住宅では、「照明はひと部屋にひとつ」というのが一般的。けれどショップやホテルなどのライティングでは、もっとたくさんの照明が使われている気がしませんか? そう、おしゃれなライティングの基本は、複数の照明を使った「光の組み合わせ」にあるのです。下のイラストが示す通り、実は照明にはたくさんの種類があります。大きく分けると「全般照明」と「部分照明」のふたつ。そしてこのふたつの照明を組み合わせることが、上手なライティングの基本中の基本なのです。

全般照明

空間全体を明るくするための照明。シーリングライトやペンダント、シャンデリア、ダウンライトなど。調光器で明るさをコントロールするのがおすすめ。やや暗めに設定することで、部分照明をより効果的に使用できる。

※ 蛍光灯器具の場合、調光器による調光はできません。

部分照明

全般照明を補う照明で、テーブルスタンドやフロアスタンド、フットライト、ブラケット、スポットライトなど。特定のものに視線を集めたり、空間に奥行きを持たせる働きもある。


全般照明と部分照明を組み合わせたライティングがなぜおしゃれに見えるのかというと、それは空間に「明るいところ」と「暗いところ」が生まれるため。空間の暗いところ、つまり「影」の部分がお部屋に奥行きを持たせ、立体的な空間を演出するからです。だからこそお部屋全体を照らす全般照明は、影を残すよう少し暗めにするのがコツ。そしてその部屋でどう過ごすのかを考えながら、影になった壁や天井、コーナーなどの数カ所に明かりを置いていきます。まず真っ暗な部屋を想像し、ひとつずつ明かりを足していくと考えやすいかもしれません。お部屋の隅々まで均質に照らすのではなく、必要に応じて明かりを置き、光と影のリズミカルなグラデーションを楽しむこと。それがおしゃれなライティングの最大のポイントなのです。


ANNE CREATION (アンクリエーション)では、

お客様おご要望を聞いて、ぴったりな空間のご提案を致します。

照明器具の販売もしていますので、併せてご相談ください。


札幌デザインオフィス ANNE CREATION SAPPORO

ANNE CREATION (アンクリエーション) 貴方の生活にオシャレなスパイスをご提【案】するデザインオフィスです。 インテリアコーディネートから、インテリアの販売、不用品の買取、内装工事も取り扱っております。 お気軽にご相談ください。